スポンサードリンク
  • スマホサイト対応でSEO対策【モバイルフレンドリー】

    ランディングページ、ホームページの強化のためのSEO対策

 
スマホサイトのSEO対策
 
2015年からグーグルのアルゴリズムがかわり、検索エンジンの上位表示を優先させるためには、スマートフォン対応サイトに変換できるホームページにする必要が出てきました。
 
従来までは、スマホからPCサイトをみるような状況であっても検索エンジンの影響を受けることはありませんでしたが、近年はスマートフォンユーザーの増加により、スマホでホームページを閲覧する人のことを考慮したサイトにしないと検索エンジン上位表示できないとグーグルから正式に発表されました。
 
これはグーグルがホームページを閲覧するお客さんのメリットのあるサイトを上位表示をさせることを優先するといった方針の現れとなります。
 
この要素は最近のSEO対策にも顕著に現れており、一時期は被リンクと言われるリンクの数が多ければ多いほど上位表示をしやすいという特性があったので、被リンクをたくさん送ることがSEO対策でした。
 
被リンクとは、自分のホームページへ他のホームページからリンクをのせてもらうことで繋がることを意味します。(ネットワーク上では、他のホームページから自分のホームページへリンクをもらうことでリンクを被ることを表現しています。)
 
しかし、これはグーグルのパンダ、ペンギンアップデートにより、サイトの質の低いところからの被リンクは悪質なサイトまたは、無効なリンクとしてカウントするようになり、リンクの数よりもホームページの質を優先するようになりました。
 
これらの経緯もあり、自社のホームページを少しでも多くの人に見てもらいたいと思うのであれば、ホームページのコンテンツの充実はもちろんのこと、ますますお客さんのことを考えたホームページ作りをするようにしなければならなくなりました。
 
ただし、SEO対策と言われる方法は現在でも有効にあることは間違いはありません。
 
従来のような小手先だけのSEO対策が通用しなくなりましたので、ホームページを充実させて、しっかりとしたSEO対策を行うことが必要となりました。
 
その中でもベースとなるものが、モバイルフレンドリー対策になります。
  • モバイルフレンドリー対策とはスマホサイト対応

 
モバイルフレンドリー対策
 
 
モバイルフレンドリーとは一言で表現するとスマホサイトに対応しているかどうかになります。
 
グーグルから正式に発表されたこともあり2015年の間で多くの企業やお店のホームページがモバイルフレンドリーのSEO対策を行いました。
 
つまり今の時点で、まだスマホサイト対応していないのであれば、すでに乗り遅れていることもありますので、早急にスマホサイト対応にする必要があります。
 
そうなると「スマホサイトに対応させれば良い!」と思っている方もいらっしゃいますが、上記したようにモバイルフレンドリー対策だけであれば、”ベース”の対策になります。
 
PCホームページ内にメタタグ(重要キーワード)を入れることと同等程度のベース対策なのです。(メタタグとはホームページ内に入れることで、SEO対策になりますが、今やどこのホームページも行っているので、特別な対策にはなりません)
 
本当に重要なことは、モバイルフレンドリーを行ってスマホサイト対応にして、そこからキーワード選定と配置バランス、コンバージョン率を上げるための工夫や優良な被リンクを送ることでSEO対策を行うことになります。(コンバージョン率とは、目的の達成率のことを意味します。ECサイトで言えば商品の販売が目的なので、ホームページからの販売率を意味します。)
 
ここまでしっかり対応することができれば、仮にビッグキーワードと言われるものでも上位に表示することが可能となります。(ビッグキーワードとは、競合キーワードと言われるものです。単語のみとなることが多いです。)

上位表示させるためのSEO対策は奥が深い

 
一般的にプロのSEO対策業者が行っているSEO対策は、以下のようなことがあります。
 
  1. ソース(HTML、CSS)の見直し
  2. テキストの量を調整
  3. 重要なキーワードを強調、キーワード数の比率調整
  4. 関連性のある優良な評価を受けているホームページからの外部リンク(被リンク)
主に上記のことをモバイルフレンドリー対策を行ってから施していきます。
 
そういった意味でもどこのSEO業者でもよいわけではなく、選択する業者を誤ると全く効果のない対策をされてしまうこともあります。
 
それどころか、被リンク先というのはペナルティを受けることもありますので、死活問題になってしまう可能性もあります。
 
被リンク元を開示しているような業者であれば、自分でチェックすることもできますので、安心できることもあります。
 
エリアプラスのSEO対策は具体性があり非常にしっかりとした対策を行っていると思われます。
 
解析システムからの月次レポートなどを開示を行ってくれてその反応からさらにどのように対策していくかというようなことを相談できることは重要となります。
  • SEO対策がしっかりと施されている場合は、紙媒体などの販促は不要

 
実はSEO対策がしっかりと施されていると、対応できる人数などによって異なるものの紙媒体などでの販促は不要になります。(ホームページからの集客以上に対応することができるキャパがある場合には、紙媒体の販促を活用することでさらに業績を伸ばすことができます。)
 
ホームページを改修することだけで相当な反響を期待することができます。(管理人は実際に経験したことがありますが、その業種分野がニッチであればあるほど問い合わせが格段に多くなります。競争市場であったとしてもその検索エンジンで上位表示されることで問い合わせが増えます。)
 
紙媒体での販促は一過性のものとなるので、その都度販促をしていく必要がありますが、SEO対策は都度出費が必要となるわけではありませんので、費用対効果の高い販促方法となります。
 
しっかりとしたSEO対策を行い、多くの集客を行い、同業他社と差別化することが重要となりますね。
 
 
 
スポンサードリンク